日本医師会が提供する生涯教育制度についてご案内します。
この制度は、医師が自己学習や研修を効率的に進めることで意欲を高め、
啓蒙活動を促進し、社会からの信頼をより一層深めることを目指しています。
※講座開催の申請については下記ページをご覧ください。
日本医師会が提供する生涯教育制度についてご案内します。
この制度は、医師が自己学習や研修を効率的に進めることで意欲を高め、
啓蒙活動を促進し、社会からの信頼をより一層深めることを目指しています。
※講座開催の申請については下記ページをご覧ください。
「家庭医・総合診療医の育成とプライマリ・ヘルスケアの整備」
福島県立医科大学地域・家庭医療学講座名誉教授 葛西 龍樹 先生
「高齢心不全に対する薬物療法~抗血栓薬の選択は?~」
札幌医科大学医学部循環器・
腎臓・代謝内分泌内科学講座助教 永野 伸卓 先生
「がん関連血栓症の最新のエビデンスとガイドライン」(仮題)
国立がん研究センター中央病院総合内科医長 庄司 正昭 先生
「分娩進行を”見る”時代へ〜超音波を分娩でどう使うか〜」
東京大学医学部産婦人科学講座准教授 入山 高行 先生
「予後改善を目指す糖尿病治療の新戦略~循環器内科医の視点から考察する~」
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科先任准教授 岩田 洋 先生
「わかりやすい眼光学~視力屈折編 正確さを保ちながら時短を考える~」
北里大学医療衛生学部視覚機能療法学専攻准教授 川守田 拓志 先生
「最近気になる白内障、角膜よもやま話」
医療法人明和会宮田眼科病院院長 宮田 和典 先生
「網膜硝子体手術アップデート」
杏林大学医学部眼科学教室教授 井上 真 先生
「糖尿病関連腎臓病の管理~SGLT2阻害薬の役割~」
函館中央病院糖尿病・内分泌内科科長 髙橋 清彦 先生
「超高齢社会における糖尿病治療マネジメント~EMPA-ELDERY の結果を踏まえて~」
京都大学大学院医学研究科糖尿病・
内分泌・栄養内科学教授 矢部 大介 先生
「病診キャッチボール〜これからの情報共有を考える〜」
ただ内科クリニック院長 多田 智洋 先生
「循環器疾患における慢性腎臓病(CKD)マネージメントの重要性」
札幌医科大学医学部循環器・
腎臓・代謝内分泌内科学講座講師 國分 宣明 先生
「切除不能進行食道癌に対する治療戦略」
宮崎大学医学部附属病院臨床腫瘍科教授 細川 歩 先生
「地域と取り組む心不全療養支援へのアプローチ-循環器疾患地域医療連携推進フォーラムの取り組みからー」
独立行政法人国立病院機構函館病院 社会福祉士・
精神保健福祉士心不全療養指導士 米谷 奈子 先生
「心不全早期治療を目指した診療~心腎連関の悪循環を断ち切るために~」
東北大学病院循環器内科特任准教授 後岡 広太郎 先生
「SGLT2阻害薬の心臓への影響を探る〜心筋代謝・心臓電気生理学からの考察 〜」
札幌医科大学医学部細胞生理学講座兼循環器・
腎臓・代謝内分泌内科学講座准教授 佐藤 達也 先生