日本医師会が提供する生涯教育制度についてご案内します。
この制度は、医師が自己学習や研修を効率的に進めることで意欲を高め、
啓蒙活動を促進し、社会からの信頼をより一層深めることを目指しています。
※講座開催の申請については下記ページをご覧ください。
日本医師会が提供する生涯教育制度についてご案内します。
この制度は、医師が自己学習や研修を効率的に進めることで意欲を高め、
啓蒙活動を促進し、社会からの信頼をより一層深めることを目指しています。
※講座開催の申請については下記ページをご覧ください。
「DKD・CKD治療の現状と今後の展望」
北海道大学大学院リウマチ・腎臓内科特任助教 八反田 文 彦 先生
「循環器内科医が考えるGLP-1受容体作動薬の有用性」(仮題)
森山記念病院循環器センター長 清 末 有 宏 先生
「糖尿病性神経障害~診断と治療の基本知識~」
函館中央病院糖尿病・内分泌内科科長 髙 橋 清 彦 先生
「腎不全から逆算するCKD治療戦略~CKD-MBD管理も含めて~」
札幌中央病院腎臓内科診療部長・透析センター長 山 下 智 久 先生
「進行肝細胞癌における薬物療法と局所療法を組み合わせた集学的治療の重要性」
市立函館病院消化器内科医療部長 山 本 義 也 先生
「肝臓領域の新しい潮流~ウイルス性肝炎の撲滅から肝癌の延命・完治の時代へ~」
国家公務員共済組合連合会顧問・虎の門病院分院名誉院長 熊 田 博 光 先生
「難治性冠攣縮性狭心症に対する四逆散の有効例」
ただ内科クリニック院長 多田 智洋 先生
「泌尿器科疾患に対する漢方治療」
函館五稜郭病院泌尿器科科長 髙橋 敦 先生
「黄耆建中湯が有効であったAlzheimer病の1例」
函館ファミリークリニック脳神経内科医長 前山 美千代 先生
「筋力トレーニング後の遅発性筋肉痛に対する麻杏薏甘湯の効果」
えんどう桔梗こどもクリニック院長 遠藤 明 先生
「ヘバーデン結節に対する越婢加朮湯の使用経験」
秋山ウイメンズARTクリニック副院長 槇本 深 先生
「桂枝加竜骨牡蛎湯について」
久保田内科医院院長 久保田 達也 先生
「漢方で変わる外来・入院診療」
社会医療法人北海道恵愛会札幌南一条病院呼吸器内科・漢方内科 眞木 賀奈子 先生
「高カリウム血症の成因によってカリウム吸着剤投与の有無を選択すべきなのか?」
中島内科循環器科メンタルクリニック院長 中 島 滋 夫 先生
「Hyperkalemia Treatment New Standard ~超急性期から慢性期まで」
札幌中央病院腎臓内科診療部長・透析センター長 山 下 智 久 先生
「慢性腎臓病治療薬:SGLT2阻害薬」
札幌医科大学循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座助教 長 南 新 太 先生
「小児期に発症したてんかん患者の診療」
旭川医科大学小児科学講座教授 髙 橋 悟 先生
「ガイドラインからみる喘息診療~PGAMを踏まえて~」
近畿大学病院病院長 東 田 有 智 先生
「喘息診療における最適なデバイス選択とは?」
近畿大学病院病院長 東 田 有 智 先生
平田博巳内科クリニック院長 平 田 博 巳 先生
函館動脈硬化懇談会理事 水 関 清 先生