令和5年 4月/令和5年 5月/令和5年 6月/令和5年 7月/令和5年 8月/令和5年 9月/令和5年10月/令和5年11月/令和5年12月/令和6年1月/令和6年2月
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和6年2月29日 (木曜日)18時50分 函館国際ホテル(ハイブリッド開催) |
函館糖尿病懇談会 道南フットケア研究会 渡島医師会 函館薬剤師会 函館病院薬剤師会 田辺三菱製薬㈱ 第一三共㈱ |
1.5 10 76 |
「糖尿病に関する最近の話題~当院における取組みについて~」 社会福祉法人函館厚生院函館中央病院糖尿病・内分泌内科医長 小野 真佑子 先生 「本当の意味で足を救う糖尿病足のフットケア」 順天堂大学医学部附属順天堂医院足の疾患センターセンター長/順天堂大学大学院医学研究科再生医学主任教授/順天堂大学医学部形成外科学講座教授 田中 里佳 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和6年1月19日 (金曜日)19時00分 ベルクラシック函館 |
道南感染対策セミナー 函館病院薬剤師会 塩野義製薬㈱ |
1.5 9 28 |
「抗菌薬の使用量変化が緑膿菌の薬剤感受性に与えた影響についての調査」 独立行政法人国立病院機構函館病院薬剤部 大泉 博文 先生 「COVID-19とインフルエンザ治療アップデート」 大阪大学大学院医学系研究科感染制御学講座教授/大阪大学医学部附属病院感染制御部部長 忽那 賢志 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年12月1日 (金曜日)19時00分 函館国際ホテル |
函館泌尿器科医会 アステラス製薬㈱ |
1.5 64 |
「当院における過去10年間の尿膜管癌についての臨床的検討」 岩手医科大学医学部泌尿器科学講座 豊嶋 萌 先生 「尿路上皮癌の診断と治療 update」 岩手医科大学医学部泌尿器科学講座教授 小原 航 先生 |
認 可 |
令和5年12月1日 (金曜日)19時00分 ベルクラシック函館 |
函館内科会 マルホ㈱ Meiji Seika ファルマ㈱ |
1 26 |
「帯状疱疹・単純疱疹〜その治療選択肢が増えることのメリット~」 社会福祉法人聖隷福祉事業団聖隷三方原病院皮膚科 白濱 茂穂 先生 |
認 可 |
令和5年12月1日 (金曜日)19時00分 ラビスタ函館ベイ |
函館臨床整形外科医会 大正製薬㈱ |
1 61 |
「新診療ガイドラインから考える変形性膝関節症診療のポイント」 弘前大学大学院医学研究科整形外科学講座教授 石橋 恭之 先生 |
認 可 |
令和5年12月6日 (水曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館内科会 函館腎臓病懇談会 函館循環器病懇談会 小野薬品工業㈱ アストラゼネカ㈱ |
0.5 12 |
「腎臓病治療に関する地域医療連携について」 函館五稜郭病院腎臓内科科長 金子 尚史 先生 「心腎連関を考慮したCKD の新たな治療戦略」 東京女子医科大学腎臓内科教授・基幹分野長 星野 純一 先生 |
認 可 |
令和5年12月14日 (木曜日)18時30分 ベルクラシック函館(ハイブリッド開催) |
函館内科会 エーザイ㈱ |
1 20 |
「不眠に対してクリニックのできること~羊を数えてもらうしかないのか?~」 多田内科医院院長 多田 智洋 先生 「オレキシン受容体拮抗薬がもたらす不眠症治療の新時代」 札幌東徳洲会病院循環器内科部長睡眠・無呼吸・遠隔医療センター センター⻑ 後平 泰信 先生 |
認 可 |
令和5年12月22日 (金曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
渡島医師会 函館動脈硬化懇談会 MSD㈱ ノボノルディスクファーマ㈱ |
1 23 |
「経口GLP-1受容体作動薬で変わる2型糖尿病の薬物療法」 東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野教授 弘世 貴久 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年11月9日 (木曜日)19時00分 函館国際ホテル |
函館消化器病懇談会 MSD㈱ |
1 49 |
「食道胃接合部癌の診断と治療」 手稲渓仁会病院食道疾患センター長 木ノ下 義宏 先生 「日常診療におけるペムブロリズマブ+FP療法の使いどころ」 手稲渓仁会病院腫瘍内科部長 石黒 敦 先生 |
認 可 |
令和5年11月17日 (金曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館消化器病懇談会 函館病院薬剤師会 アッヴィ(合) |
中 止 | 中 止「クローン病診療の現状と課題」 埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科准教授/IBDセンター・センター長 加藤 真吾 先生 |
中 止 |
令和5年11月17日 (金曜日)19時00分 函館国際ホテル |
函館産科婦人科医会 あすか製薬㈱ |
1 71 |
「妊娠高血圧症候群の治療~病態評価とアムロジピンベシル酸塩等の薬剤選択~」 北海道大学病院産科周産母子センター准教授 馬詰 武 先生 |
認 可 |
令和5年11月22日 (水曜日)19時00分 函館国際ホテル |
函館小児科医会 ノーベルファーマ㈱ メディセオ㈱ |
1 72 |
「子どもの行動異常と睡眠・生活習慣指導の重要性について」 福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療支援センター医学部小児科学講座 横山 浩之 先生 |
認 可 |
令和5年11月22日 (水曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館内科会 第一三共㈱ |
1 60 |
「腰痛診療の最前線~診断から全内視鏡による局所麻酔下手術まで~」 社会福祉法人函館厚生院函館五稜郭病院整形外科医長 藤本 秀太郎 先生 「腰痛を中心に考える運動器疼痛~疼痛機序の整理と新しい痛みのトピックス~」 千葉大学フロンティア医工学センター 教授 千葉大学大学院医学研究院整形外科 折田 純久 先生 |
認 可 |
令和5年11月24日 (金曜日)19時00分 ホテルリソル函館 |
函館小児科医会 マルホ㈱ |
1 74 |
「小児外用指導之再開眼~最新治療で再認識する従来治療の意義、その重要性~」 医療法人社団廣仁会理事長 札幌皮膚科クリニック院長 安部 正敏 先生 |
認 可 |
令和5年11月29日 (水曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館動脈硬化懇談会 第一三共㈱ |
1 74 |
「これからの生活習慣病の診療に MR という視座を加えて」 木町通クリニック 森本 玲 先生 |
認 可 |
令和5年11月30日 (木曜日)19時00分 函館国際ホテル |
函館消化器病懇談会 ギリアドサイエンシズ㈱ |
1 73 |
「ウイルス性肝炎治療の最新の話題」 北海道大学大学院医学研究院消化器内科学講座教授 坂本 直哉 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年10月 6日 (金曜日)18時30分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館内科会 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ 日本イーライリリー㈱ |
1 76 |
「糖尿病治療におけるこれからの治療選択~SGLT2 阻害薬の役割~」 王子総合病院循環器内科・糖尿病内科副院長 三木 隆幸 先生 |
認 可 |
令和5年10月12日 (木曜日)19時00分 函館市亀田交流プラザ |
函館小児科医会 ユーシージャパン㈱ 第一三共㈱ |
1 35 |
「自然終息性てんかんの治療戦略」 北海道大学病院小児科診療准教授 白石 秀明 先生 |
認 可 |
令和5年10月17日 (火曜日)19時00分 函館国際ホテル(ハイブリッド開催) |
函館循環器病懇談会 ブリストル・マイヤーズスクイブ㈱ ファイザー㈱ |
1 40 |
「Generalist として心房細動治療医の完成形を再考する」 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野主任教授 奥村 恭男 先生 |
認 可 |
令和5年10月23日 (月曜日)19時00分 ホテルリソル函館 |
函館臨床整形外科医会 旭化成ファーマ㈱ |
中 止 | 中 止「臨床医が考える骨粗鬆症の薬物療法―骨形成促進薬を中心にー」 KKR札幌医療センター 整形外科 重信 恵一 先生 |
中 止 |
令和5年10月25日 (水曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館動脈硬化懇談会 小野薬品工業㈱ アストラゼネカ㈱ |
1 73 |
「慢性腎臓病とは一体何なのか?~いつから、どうやって治療すべきか~」 中島内科循環器科メンタルクリニック院長 中島 滋夫 先生 |
認 可 |
令和5年10月27日 (金曜日)19時00分 ホテルマイステイズ函館五稜郭 |
函館産科婦人科医会 日本新薬㈱ |
1 72 |
「貧血治療から始めるDOHaD」 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 専任講師 春日 義史 先生 |
認 可 |
令和5年10月30日 (月曜日)19時00分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
道南関節リウマチ・膠原病懇話会 ブリストル・マイヤーズ スクイブ㈱ 小野薬品工業㈱ |
1 61 |
「個別化医療を目指すこれからのリウマチ治療」 慶應義塾大学医学部先進運動器疾患治療学特任教授 桃原 茂樹 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年 9月 1日 (金曜日)19時00分 フォーポイントバイシェラトン函館(ハイブリッド開催) |
函館循環器病懇談会 持田製薬㈱ |
1 82 |
「新たな視点から高尿酸血症治療を考える」 札幌医科大学医学部循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座教授 古橋 眞人 先生 パネルディスカッション「高尿酸血症治療におけるガイドラインと実臨床の比較」 多田内科医院院長 多田 智洋 先生 函館五稜郭病院腎臓内科科長 金子 尚史 先生 市立函館病院循環器内科科長・主任医長 德田 裕輔 先生 |
認 可 |
令和5年 9月 7日 (木曜日)19時00分 ホテル法華クラブ函館 |
函館小児科医会 大塚製薬㈱ |
1 72 |
「小児科医にできる乳児湿疹・アトピー性皮膚炎の治療とは?~アレルギーマーチを進行させないために~」 函館五稜郭病院小児科主任医長 鈴木 雅彦 先生 「これからのアトピー性皮膚炎治療~新規外用薬を活かして」(仮題) NTT東日本札幌病院小児科 國﨑 純 先生 |
認 可 |
令和5年 9月25日 (月曜日)19時00分 ベルクラシック函館 |
函館内科会 武田薬品工業株式会社㈱ |
1 62 |
「高齢者パーキンソン病治療」 市立函館病院脳神経内科科長・主任医長 堀内 一宏 先生 |
認 可 |
令和5年 9月29日 (金曜日)19時00分 ベルクラシック函館 |
函館内科会 函館糖尿病懇談会 函館薬剤師会 函館病院薬剤師会 ノボノルディスクファーマ㈱ |
1 76 |
「糖尿病診療におけるGLP-1受容体作動薬の位置付け」 函館中央病院糖尿病・内分泌内科医長 小野 真佑子 先生 「GLP-1 受容体作動薬 の最近の話題」 函館中央病院糖尿病・内分泌内科科長 髙橋 清彦 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年 8月 2日 (水曜日)19時00分 ホテル法華クラブ函館(ハイブリッド開催) |
函館動脈硬化懇談会 アストラゼネカ㈱ |
1 46 |
「COPDガイドライン第6版が提唱するトリプル治療の位置づけ~呼吸機能から読み解く今後もCOPD治療~」(仮題) 久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門教授 川山 智隆 先生 |
認 可 |
令和5年 8月 3日 (木曜日)19時00分 函館国際ホテル |
函館小児科医会 マルホ㈱ |
中 止 | 中 止「アトピー性皮膚炎のかゆみ治療を念頭に置いた最新治療について」(仮題) 廣仁会理事長/札幌皮膚科クリニック院長 安部 正敏 先生 |
中 止 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年 7月14日 (金曜日)19時00分 フォーポイントバイシェラトン函館(ハイブリッド開催) |
函館泌尿器科医会 アステラス製薬㈱ |
1 65 |
「超高齢化社会におけるOABの治療戦略~過活動膀胱診療ガイドラインの改訂[第3版]をふまえて~ 」 旭川医科大学腎泌尿器外科学講座教授 柿崎 秀宏 先生 |
認 可 |
令和5年 7月26日 (水曜日)18時50分 プレミアホテルCABIN PRESIDENT函館(ハイブリッド開催) |
函館動脈硬化懇談会 第一三共㈱ ユーシービージャパン㈱ |
1 32 |
「当院のてんかん診療について」 市立函館病院脳神経内科科長 堀内 一宏 先生 |
認 可 |
令和5年 7月27日 (木曜日)18時50分 プレミアホテル-CABIN PRESIDENT-函館(ハイブリッド開催) |
函館消化器病懇談会 ヴィアトリス製薬(株) |
0.5 54 |
「抗がん剤有害事象のマネージメントについて~麻薬性鎮痛剤による便秘対策を含めて」 函館中央病院消化器科副院長兼内視鏡センター長 紺野 潤 先生 |
認 可 |
令和5年 7月27日 (木曜日)19時00分 ベルクラシック函館(ハイブリッド開催) |
函館腎臓病懇談会 日本腎臓病協会 函館循環器病懇談会 函館糖尿病懇談会 協和キリン㈱ |
1 12 |
「函館におけるCKD連携の実際~こんな感じでやり取りしています~」 五稜郭ネフロクリニック院長 鈴木 勝雄 先生 「熊本市のCKD対策~コロナ禍の経験を次の10年に活かす~」 熊本大学大学院生命科学研究部腎臓内科学講座准教授 桒原 孝成 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年 6月 3日 (土曜日)16時00分 五島軒本店 |
函館眼科医会 北海道眼科医会 |
3 1・7・36 |
「学童近視アップデー-いま求められる対応とは?-」 筑波大学医学医療系眼科准教授 平岡 孝浩 先生 「老視診療アップデート~診断・保存的治療から多焦点眼内レンズまで~」 慶應義塾大学医学部眼科学教室教授 根岸 一乃 先生 「最新の検査機器から学ぶ、網脈絡膜循環疾患の病態と治療戦略」 京都大学大学院医学研究科眼科学教室教授 辻川 明孝 先生 |
認 可 |
令和5年 6月 7日 (水曜日)19時00分 函館国際ホテル(ハイブリッド開催) |
函館循環器懇談会 函館消化器病懇談会 ブリストル・マイヤーズ スクイブ㈱ ファイザー㈱ |
1 22・41 |
「心不全パンデミック時代における心房細動の至適管理〜STOP! DOAC Underdose!~」 東北大学大学院医学系研究科先制循環器医療学寄附講座助手 佐藤 宏行 先生 「腫瘍循環器の最新知見から特にがん関連血栓症の話題について」 がん研究会有明病院院長補佐腫瘍循環器・循環器内科部長 志賀 太郎 先生 |
認 可 |
令和5年 6月 8日 (木曜日)19時00分 Web開催 |
函館糖尿病懇談会 函館薬剤師会 アステラス製薬㈱ |
1.5 76 |
「糖尿病治療と療養支援でより良いアウトカムを目指すために~肝臓にも愛を。~」 佐賀大学医学部附属病院肝疾患センターセンター長・特任教授 高橋 宏和 先生 |
認 可 |
令和5年 6月12日 (水曜日)18時55分 Web開催 |
函館循環器懇談会 アストラゼネカ㈱ |
0.5 73 |
「循環器疾患における心不全治療と電解質管理」 函館五稜郭病院循環器内科医長 髙橋 遼 先生 「心不全合併CKDへの治療戦略~最新のエビデンスから~」 JR札幌病院腎臓内科副院長 吉田 英昭 先生 |
認 可 |
令和5年 6月16日 (金曜日)19時00分 ベルクラシック函館 |
道南感染対策セミナー 函館病院薬剤師会 MSD㈱ |
1.5 7・8 |
「タゾバクタム/セフトロザンの臨床的な立ち位置とは?〜薬剤師の視点から~」 函館五稜郭病院薬剤科 橋本 けい 先生 「新型コロナウイルス感染症up to date~感染対策・治療薬の選択のあるべき姿を含めて~」 東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授 舘田 一博 先生 |
認 可 |
令和5年 6月23日 (金曜日)19時00分 ベルクラシック函館 |
函館小児科医会 協和キリン㈱ |
1 12・72 |
「小児内分泌疾患:地域連携の実践と経験」 福岡大学病院小児科講師/函館五稜郭病院小児科 八ツ賀 秀一 先生 「くる病疑いの患者さんを見つけたら!!」 北海道大学病院小児科講師 中村 明枝 先生 |
認 可 |
令和5年 6月26日 (月曜日)18時30分 プレミアホテルキャビンプレジデント函館(Web開催) |
函館循環器病懇談会 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ 日本イーライリリー㈱ |
1 10 |
「『高齢の慢性心不全患者のACPを見据えた就労支援』~築200年の民宿を営む“飯炊き爺”の生きがいに寄り添って~」 松江赤十字病院医療社会事業課医療ソーシャルワーカー 瀬藤 亮太 先生 「院内・地域における心不全多職種連携の言語化とその実行」 安城更生病院循環器内科代表部長 植村 祐介 先生 |
認 可 |
令和5年 6月30日 (金曜日)19時00分 函館国際ホテル(ハイブリッド開催) |
函館糖尿病懇談会 函館薬剤師会 ノボ ノルディスクファーマ㈱ |
1.5 76 |
「GLP-1と基礎インスリン配合注の可能性」 信州大学医学部糖尿病・内分泌代謝内科教授 駒津 光久 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年 5月11日 (木曜日)18時00分 Web開催 |
函館市外科会 ㈱大塚製薬工場 |
8 1 |
「SSI防止対策-感染防御と腫瘍制御-」(仮題) 国立病院機構大阪南医療センター外科 堀内 哲也 先生 |
認 可 |
日 程 時 間 会 場 |
共 催 | 単 位 C C |
演題名 講 師 |
申 請 |
令和5年 4月10日 (月曜日)19時00分 ベルクラシック函館(ハイブリッド開催) |
函館循環器病懇談会 協和キリン㈱ |
1 12・73 |
「函館五稜郭病院での心臓リハビリテーション」 函館五稜郭病院循環器内科主任医長 村瀬 弘通 先生 「心不全診療に役立つ貧血の知識」 札幌医科大学医学部循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座 講師 矢野 俊之 先生 |
認 可 |
令和5年 4月14日 (金曜日)19時00分 ホテル法華クラブ函館(ハイブリッド開催) |
函館産科婦人科医会 MSD㈱ |
1 11 |
「HPVワクチン積極的接種勧奨が再開した今、私たちにできること」 札幌医科大学医学部産婦人科学講座講師 松浦 基樹 先生 |
認 可 |
令和5年 4月26日 (水曜日)18時50分 フォーポイントバイシェラトン函館(ハイブリッド開催) |
函館動脈硬化懇談会 中外製薬㈱ |
1 1 |
「『臨床麻酔法の変遷』~フレイルを超えた卒寿麻酔科医~」 医療法人雄心会函館新都市病院麻酔科病院局長 青野 允 先生 |
認 可 |