函館市の紹介
函館市は、北海道の南部に位置する北海道第3の人口(約24万人)を有する都市で、比較的温暖な気候で人情味に厚く、本州と結ぶ交通の要衝として、また、異国情緒に包まれた観光都市としても有名です。特に函館山から眺める夜景はとても美しく、毎年多くの観光客で賑わっております。
公益社団法人函館市医師会 会長 大原 正範のメッセージ

函館市医師会では、主に次の事業を展開しております。
① 函館市医師会病院
⑤ 道南医学会
⑥ 市民健康教室
近年、少子高齢化の進展に伴い様々な問題が提起され、介護保険制度や医療保険制度の抜本改革等が強く求められております。また、プライマリ・ケアの推進、急性期医療、慢性期医療に対する対応等、数多くの問題が山積している中、予防医学が果たすべき役割は益々重みを増してきております。函館市医師会としましては、北海道医師会、日本医師会との密接な連携により、医療に関わる諸問題を解決し、地域医療の確保を図ると共に、地域住民へのより良い医療の提供と保健・医療・福祉の展開に向け、鋭意努力していく所存でございますので、今後共、より一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。
函館市医師会の変遷
年 月 日 | 内 容 |
明治15年 1月 | 函館の医師医業一統親睦会を開く。 |
明治28年 1月21日 | 道庁告諭第1号により開業医函館医会を組織する。 |
明治39年11月17日 | 内務省令を以て医師会規則を発布し、医師会を郡市医師会と道府県医師会とし、共に任意設立強制加入とする。 |
大正 9年 4月11日 | 函館医師会第一次定時総会。会員195名。 |
昭和17年 8月22日 | 新医師会令交付され総ての医師は会員たることを強制せられる。 |
昭和18年 3月18日 | 北海道医師会函館支部より隣保代表及び予備代表を委嘱。 第1区代表・第2区代表・第3区代表・第4区代表・特別第2区代表・特別第3区代表、各2名ずつ選出。 |
昭和22年11月14日 | 北海道知事より社団法人函館市医師会設立認可される。 |
昭和22年11月28日 | 函館市医師会地区委員選挙。第1区・第2区・第3区・第4区・第5区・第6区・第7区、各2名ずつ選出。 |
平成23年 4月 1日 | 北海道知事より公益社団法人への移行が認定される。 |
新制函館市医師会設立後の歴代会長
歴 代 会 長 名 | 任 期 期 間 |
竹 田 侃一郎 | 昭和22年11月11日 ~ 昭和27年 5月 9日 |
清 水 亮 | 昭和27年 5月10日 ~ 昭和35年 3月31日 |
平 野 雄三郎 | 昭和35年 4月 1日 ~ 昭和41年 3月31日 |
菊 池 勝 夫 | 昭和41年 4月 1日 ~ 昭和51年 3月26日 |
藤 岡 敏 彦 | 昭和51年 5月 7日 ~ 平成 2年 3月31日 |
辻 功 | 平成 2年 4月 1日 ~ 平成 8年 3月31日 |
後 藤 曄 | 平成 8年 4月 1日 ~ 平成12年 3月31日 |
金 井 卓 也 | 平成12年 4月 1日 ~ 平成14年 3月31日 |
山 英 昭 | 平成14年 4月 1日 ~ 平成20年 3月31日 |
伊 藤 丈 雄 | 平成20年 4月 1日 ~ 平成26年 6月19日 |
本 間 哲 | 平成26年 6月19日 ~ 令和 5年 3月31日 |
大 原 正 範 | 令和 5年 4月 1日 ~ 現在 |
函館市医師会概要
団体名:公益社団法人 函館市医師会
代表者:会長 大原 正範
所在地:〒040-0081 北海道函館市田家町5番16号
TEL:0138-43-7700
FAX:0138-43-7710
e-mail:info@hakodate-med.org
役員
会 長 | 大 原 正 範 | 理 事 | 吉 田 紳一郎 |
副会長 | 久保田 達 也 | 理 事 | 菅 原 隆 光 |
副会長 | 遠 藤 力 | 理 事 | 小葉松 洋 子 |
副会長 | 小 西 宏 明 | 理 事 | 安 齋 由紀子 |
理 事 | 山 田 豊 | 理 事 | 檜 山 繁 樹 |
理 事 | 三 上 昭 廣 | 理 事 | 滝 健 児 |
理 事 | 枝 澤 寛 | 理 事 | 原 口 浩 一 |
理 事 | 森 下 清 文 | 理 事 | 川 口 篤 也 |
理 事 | 平 田 康 二 | 理 事 | 武 藤 雅 俊 |
理 事 | 古 賀 弘 道 | 理 事 | 多 田 智 洋 |
理 事 | 本 橋 雅 壽 | 理 事 | 内 藤 崇 史 |
理 事 | 中 田 智 明 | 監 事 | 老 田 誠 |
理 事 | 妹 尾 誠 | 監 事 | 中 西 一 彰 |
理 事 | 石 坂 仁 |
職員数
約400名(公益社団法人函館市医師会全事業所合計令和4年4月現在)